2025年10月20日(月)の日誌
◯メニュー
ジョグ(カリオカ・スキップ混ぜ込み) 5min
体操&動的ストレッチ類
懸垂→菱形筋刺激入れ(肩甲骨寄せて後傾)
ブリッジ
マークドリル
・両足ホップ
・片脚ホップ(立位ヒップロック刺激入れ挟んだ)
・抱え込み片脚ジャンプ
・Aスキップ
・2スキップ
・トロッティング
・バンザイ腰入れ
・バンザイ腿上げ
・腕振り付きハイニー
牽引系ドリル(スレッドを使用)
・スピードバウンディング50m×2
・トロッティングバウンディング50m×5
(右3回左2回)
・立ち上げバウンディング50m×2
腿上げドリル1種10m-10m ×2
↑腰入れ同時腿上げ意識
トロッティング
セット走
100×3 120×3 r:walk back R:10min
◯良かったこと
・腰を入れながら脚を上げる感覚が分かった。
→骨盤の後ろ側の上部分(脊柱起立筋の下の根元の部分)を前にだして骨盤を前傾させると同時に脚を上げる意識。
これによって胸郭も伸展しやすくなり、重心も上がる感覚があった。
今度この意識の走りを動画で撮ってもらう。
・牽引系ドリルでは、腰を入れながら脚を上げ、力を股関節から大きく発揮しながら重心を上げられる感覚が掴めた。
腰を入れながら脚を高く上げると高重心かつ大きなパワーを発揮できることが分かったので、これを走りで、速い脚のリカバリーの中で発揮できるようにしたい。
◯反省
・上の意識でのセット走では、少し脚が流れてしまう感覚やリーチアウトしてしまう感覚があった。
腰を入れるとその分速い脚の引きつけが必要になるので、引き続き腰を入れながら、股関節から素早いリカバリーで走る意識を継続したい。
・牽引系のドリルをすると、右脚を上げたときの左脚側の腰を入れる動き(上記意識参照)が上手く入らない。
→左脚側の腰を入れて右脚を上げる動きや左臀部のヒップロックなどを練習し、上手にする。
トラック